我が家にXbox One Xがやってきてそろそろ1週間くらい経過するのですが、扱い方がちょっと独特な感じがあるので少しまとめてみようと思います。
電源のON/OFF
基本的に本体やコントローラについている「Xboxのマーク(以下Xboxボタンと言います)」のボタンを使うようです。
本体の電源を入れる時はもちろんですが、スリープさせる時は本体側のボタンを押すとスリープモードに入るみたいです。
コントローラーを使う場合は、Xboxボタンを押す時間を長めにすることで本体の電源をOFFにするか再起動するかの選択が出来ます。
ゲームを終了するには?
Forza Horizon 4しかないので、他のゲームだと違う場合もあるかもしれませんが、コントローラーの”X”ボタンを押すとメニュー的なものが現れるので、そこで終了したいゲームを選んでXboxボタン右下のボタンを押すと終了できます。
バックグラウンドでダウンロード出来ない?
初めて電源を入れて、初期設定やゲームのダウンロード、本体の更新などをやるわけですが、初期設定だとバックグラウンドでダウンロードされないようで、翌日本体を起動したら全然ダウンロードが終わってなかったのです・・・。
PS4だと親切にスタンバイにするとダウンロードを継続してくれるのですが、Xbox One Xはそうではないみたいです。
で、どうしたら良いかというと本体の電源管理の設定を変更すれば良くて、クイック起動に変更することで可能になるようです。
「設定」→「全般」→「電源モードと起動」で電源モードを「クイック起動」にします。
このクイック起動もスタンバイモードって書いておけば伝わりやすくなるだろうに・・・。
メニュー画面が何というかWindows 8みたいなのが扱いづらい・・・
メインメニューの挙動というかレスポンスがなんだかちょっとイマイチな感じがあるんですよ。
画面の雰囲気がWindows 8(10でも8.1でもなく)みたいな感じで、ボタンを押しても次の画面に行くのか行かないのかよくわからないんですよね。もっさりしてて。
PS4みたいなヌルヌル動くメニュー画面を期待するとガッカリしてしまいますが、Xboxはこういうものだと思うことにします(まだ触り出して日が浅いですし)。
あと設定画面にたどりつくのも、マイコレクション→アプリ→設定と何ステップか必要なのも微妙ですね。個人的には設定メニューはトップ階層にあっても良いんじゃないかと思います。
USBキーボードやマウスは認識する?
USBキーボードはバッチリ認識します。キー入力が必要な場面が多ければキーボードを繋いでおいて損はないと思います。
特に初期設定時はIDやパスワード、ゲームのダウンロードコードを入力することも多いですので、持ってる方は是非繋いでおきましょう。
マウスは今の所マウスカーソル自体を見たことがないのですが、繋いでいると必要なところで出てくるのかもしれません。
BluetoothやUSB接続のヘッドフォンは使えない?
Xbox One Xのコントローラーはワイヤレスで接続できますが、Bluetooth自体が設定メニューに存在しないのでどうやら対応機器は使えないみたいです。
また、USBオーディオ変換アダプターを介して接続するヘッドフォンも認識しないです。
コントローラーにイヤフォンジャックがあるのでそっちにイヤホンのジャックを繋ぐことになるのですが、HDMI経由で音声が出力されるのでモニターにイヤフォンジャックがついてて、そっちにスピーカーを繋いでいると、両方から音が出ますww
PS4だと自動ですが、Xboxの場合は音声出力の切り替えはどうやら自動ではないっぽいです・・・。
アベノマスクよりも高性能!?水着素材で繰り返し使えるマスク売ってます。

【初心者歓迎】月利15%~のFX自動売買「インビジブルトレーダー」とは?
【月間勝率74.19%】<月利15%~最大46%越え> の最強自動売買ツール「Automatic Revive」
【無料メール講座】月収800万の美人Youtuberがアナタだけに「ヒミツの動画」教えます!